
建設業界に夢と誇りを。
これまでの建設業界では、業界の多層構造や、しがらみによる受発注のあり方が業界全体の安定性をゆがめ、夢を持てる業種ではなくなってしまっているかもしれません。
トーキョー工務店では、建設に携わる方がそういった環境の中でも夢と誇りを持って仕事に専念できる環境作りを目指し、設計職(意匠 / 構造 / 設備 / 省エネ)、施工管理業務(新築 / 内装 / 改修工事)を中心に、一緒に働いていただける仲間を募集しています。
有資格者はもちろん、資格のない方でも設計・建設に興味を持っていただける方のご応募お待ちしています。
新卒採用
NEW GRADUATE
募集要項
- 募集職種
- 建築施工管理職、設計職
- 資格
- 高卒、専門学校卒、短大卒、大卒で普通自動車運転免許所持
※高卒者は誕生日を考慮致します - 勤務時間
-
建築施工管理職 8:00~17:00(休憩1時間)
設計職 9:00~18:00(休憩1時間) - 休日
-
年間休日数121日(週休2日制)
会社カレンダーによる隔週土曜
年末年始、夏季休暇、慶弔休暇、災害休暇、育児休暇、介護休暇 - 加入保険
- 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、確定拠出年金
- 待遇
- 賞与年2回(業績による)、昇給年1回(勤務成績による)、交通費支給(上限有)
- 給与
- 詳細はお問合せください
各種手当有 - 福利厚生
- NOW ROOM(福利厚生家賃代行)、はぐくみ基金(退職衝立金)
- 試用期間
- 3ヶ月
ただし、勤務状況により短縮することがあります。 - 選考方法
- 書類選考、面接
- 備考
- 若手育成制度あり。先輩社員が懇切丁寧に指導いたします。
中途採用
HALFWAY
募集要項
- 募集職種
- 建築施工管理職、設計職
- 資格
-
普通自動車運転免許
※応募職種に関する有資格者優遇
1級・2級建築士、1級・2級土木施工管理技士、1級・2級建築施工管理技師等 - 経験
- 業界経験者、施工管理経験者
- 勤務時間
-
建築施工管理職 8:00~17:00(休憩1時間)
設計職 9:00~18:00(休憩1時間) - 休日
-
年間休日数121日(週休2日制)
会社カレンダーによる
年末年始、夏季休暇、慶弔休暇、災害休暇、育児休暇、介護休暇 - 加入保険
- 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、確定拠出年金
- 待遇
- 賞与年2回(業績による)、昇給年1回(勤務成績による)、交通費支給(上限有)
- 給与
- 経験、能力、資格等により、面談の上決定各種手当有
- 福利厚生
- 永年勤続表彰制度あり。社員旅行、社内バーベキュー、ボーリング大会等
- 試用期間
- 3ヶ月
ただし、勤務状況により短縮することがあります。 - 選考方法
- 書類選考、面接
インタビュー
INTERVIEW
-
コンストラクションマネジメント部 部長 一級施工管理技士
久保田 裕靖 (くぼた ひろやす)36歳 2018年1月入社
新築・改修、木造・RC造、設計・施工など、様々な選択肢の中から理想のキャリアを歩めるフィールド。
-
現在の仕事内容・部署のミッションについて教えてください
現在はCM部の部長として、部門の統括と購買に関わる業務に携わっています。CM部は、自社の設計部や社外の設計事務所が作成した設計図面をもとに積算を行い、工事費用を算出します。その後、複数の協力業者からの見積を集計した上で、施工管理担当者(現場監督)に業者選定を委ねます。
また、社内で資材の調達を行う場合は、商社に依頼して資材を手配し、現場への納品までを担当します。工事の適正なコストを維持するためにも、昔から付き合いのある協力業者だけでなく、新規の協力業者も含めて相見積を取り、一社一社の担当者との面談・協議・折衝を重ねることで、施主・自社・協力会社の三者それぞれが納得できるコスト管理ができたときに大きな達成感が得られます。
-
印象的に残っているプロジェクトのエピソードを教えてください
当社が手掛ける初めての中高層案件となった13階建マンションのプロジェクトが印象に残っています。それまでの当社は4、5階建マンションの工事をメインに請け負っており、10階建以上の工事経験がなかったため、社内会議などでも「当社の経験値では難しいのではないか」という意見が出ていました。
ただ、私自身は不可能ではないと考えていましたし、社内の経験豊富な設計担当者や施工管理担当者も私と同じ見解を持っていたため、3人で協力し合い、当社が工事を請け負っても赤字にならないプランを作成し、取締役に提案したことで受注のための社内合意を形成することができました。結果的には施主であるデベロッパーから高い評価をいただける物件が完成し、当社のターニングポイントとなる中高層の実績を作ることもできました。
-
理系学生へのメッセージをお願いします
トーキョー工務店は、2021年にコンストラクショントーキョーと協和工務店が一つになって誕生した会社です。
協和工務店は大手電力会社の施設改修工事を得意としていたため、両社が一体となったことで、新築と改修、さらには木造とRC造、設計と施工など、様々な選択肢の中で、社員一人ひとりが自分にマッチしたキャリアを歩みやすい会社に進化したと考えています。経験豊富な上司、先輩も多数在籍しているので、建築や不動産に関わる仕事を幅広く手掛けてみたい方は、ぜひ当社をご検討ください。
-
-
アライアンス部 部長 一級建築士
高橋 直也(たかはし なおや)41歳 2018年1月入社
設計・施工をトータルで担う会社だからこそ、設計にとどまらない幅広い知識を習得できる。
-
現在の仕事内容・部署のミッションについて教えてください
私は当社の設計部で部長を務めています。設計部というと設計図面メインの仕事と思われがちですが、それ以外にも様々な業務を行っています。たとえば当社の設計部では、デベロッパーが土地を購入する前段階でのボリュームチェックを請け負っています。
ボリュームチェックとは、その土地に「どのくらいの高さの建物を建てられるか」「どのくらいの戸数を入れられるか」を検討する作業です。同じ大きさの土地であっても建築基準法や地方自治体の条例などによって、建物の大きさが制限されるため、様々な計算や法令確認を行った上でボリュームを検証し、デベロッパーの判断を仰ぎます。その結果、デベロッパーが土地購入を決定すれば、当社と設計契約を結び、設計の仕事がスタートします。設計の仕事は基本設計、実施設計、設計管理に大別できます。
基本設計は、施主であるデベロッパーとの細かい取り決めや、擦り合わせを行うための図面を作成する工程です。その後の実施設計では、実際に工事を行ったり、確認申請を進めたりするための図面を作成します。実施設計によって完成した図面をもとに購買部が積算を行い、上がってきた金額に施主がOKを出せば着工となります。着工後は、現場の工事を担当する施工部と連携を取りながら、設計図通りに工事が進んでいるかをチェックします。この工程を設計管理と呼んでいます。
-
仕事のやりがい、面白さについて教えてください
設計職の醍醐味は、「自分が考えたものが形になること」に尽きると思いますが、当社は設計と施工を一気通貫で請け負える設計施工の会社であるため、工事予算や後工程である購買、工事の業務を考慮した設計が求められます。
設計のみを担当する設計事務所と比べると、より多くの知識・経験が必要になりますが、手掛ける業務の幅が広がることで、モノづくりに携わる実感や、物件が完成した際に得られる達成感も大きなものとなります。
-
トーキョー工務店の特徴や強みを教えてください
当社は設計と施工の双方を請け負うことができる設計施工の会社であるため、お客様に対してトータルでのご提案ができる強みがあります。
また、設備や電気の専門職が在籍する設備部もあるため、幅広い技術分野に関するサポートを行うことが可能です。これらはお客様にとってのメリットであると同時に、社内メンバーにとってのメリットでもあります。
社内のワンフロアに設計、施工、設備の各部門が同居しているので、ちょっとした確認・変更についても気軽にコミュニケーションを取ることができ、他社と組むよりも圧倒的に仕事がしやすいと感じます。
-
トーキョー工務店で設計の仕事をする意義・メリットを教えてください
私は以前、大手ハウスメーカーに勤め、建売住宅の設計に携わっていました。設計自体が高度にシステム化されていたため、設計者のスキル・経験に関係なく、同じ品質の設計・工事ができることが会社の強みとなっていましたが、システム化されているだけに設計者個人の創意工夫の余地がほとんどなく、設計者としてのやりがいを見出すことが難しい環境でした。
そのような会社と比べると、当社では施主であるデベロッパーに対しても提案しやすい風土があり、設計者のアイデアを活かした仕事がしやすい環境があると感じます。
-
理系学生へのメッセージをお願いします
これまで中途採用がメインだった当社には、設計、購買、工事など、各分野のプロフェッショナルが集っています。
また、それぞれのメンバーが、様々な会社で得てきた知識・経験を活かして働いているため、各業務に関する多様な考え方、異なるアプローチ手法を学ぶことも可能です。向学心・向上心のある方であれば、分野を跨いで幅広い知見を吸収しながら成長していけると思います。
-
-
施工部 現場所長 一級施工管理技士
藤井 利道(ふじい としみち)28歳 2018年1月入社
手を挙げれば任せてもらえる風土を活かし、20代でマンション工事の現場所長
-
現在の仕事内容について教えてください
施工部のメンバーとして建築現場での施工管理を担当しています。当社入社後に5つの現場に携わりましたが、4つ目の現場までは他の現場所長の下で次席として経験を積み、直近担当した現場で初めて所長を任せていただきました。
所長となったことで、着工前の協力業者の選定や発注、工事における予算管理など、これまで担当したことのなかった業務にもチャレンジすることができ、貴重な経験を積むことができました。とくに予算管理については、会社の利益を直接左右する業務となるため、上司にアドバイスをいただきながら慎重に進めていきました。
-
仕事のやりがい、面白さについて教えてください
建物の着工から竣工まで、工事の全行程を管理するのが施工管理の仕事ですが、その工程の中で3回ほど達成感を得られる節目があります。
1つ目は上棟のタイミングです。マンションのようなRC造の上棟とは、すべてのコンクリートの打設が終了した段階を指します。2つ目は足場解体のタイミングです。足場を解体すると建物の外観自体は完成した状態になります。3つ目は部屋の内装まで含めて建物が完成し、工事が終わる竣工のタイミングです。
-
トーキョー工務店の特徴や強みを教えてください
当社は設計と施工の双方を請け負うことができる設計施工の会社であるため、お客様に対してトータルでのご提案ができる強みがあります。
また、設備や電気の専門職が在籍する設備部もあるため、幅広い技術分野に関するサポートを行うことが可能です。これらはお客様にとってのメリットであると同時に、社内メンバーにとってのメリットでもあります。
社内のワンフロアに設計、施工、設備の各部門が同居しているので、ちょっとした確認・変更についても気軽にコミュニケーションを取ることができ、他社と組むよりも圧倒的に仕事がしやすいと感じます。
-
理系学生へのメッセージをお願いします
当社は社員数50名程度のベンチャー企業です。私のような20代の若手が現場所長を任せてもらえたように、手を挙げた人間にチャンスを与えてくれる風土がありますし、若手の挑戦を支えてくれる上司・先輩もたくさんいます。
また、社長をはじめとした経営層の方々とも定期的に話す機会が設けられているので、大企業と比べて自分の理想とするキャリアを描きやすい環境が整っていると思います。
-